「多文化共生推進士」養成ユニットでは、次のとおり基礎教育講義を行いました。
■11月17日(土)
「多言語情報サービスについて」
講 師:糸井昌信氏(大泉町住民経済部住民課長)
瀧澤清美氏(NPO法人 地域診療情報連絡協議会理事長)
瀧澤憲也氏(むすびめの会)
■11月23日(土)
「不就学状況にある子どもたちへの支援を考える」
講 師:山田恵美子氏(大泉町立西小学校長)
山野上麻衣氏(国際移住機関 (IOM) 駐日事務所・就学支援事業担当)
■11月30日(土)
「外国人の就労について」
講 師:岸田 孝弥 氏(高崎経済大学名誉教授)
山口 和美(「多文化共生推進士」養成ユニット専任講師)
それぞれの分野でご活躍の講師を招き、各テーマについての考察を深めるとともに、本ユニットの教員を交えた座談会では、履修生からもコメントが多くあがるなど、活発な意見交換が行われました。